こんにちは、ぽっちです 🐾
実は先月から、キャットシッター育成講座の受講を始めました!
今回お世話になっているのは、「キャットシッター猫の森(CS猫の森)」の山田貴子先生が主催する講座。
先生は、これまでに13,000件以上の猫さんのお世話をされてきた、まさに経験豊富な大ベテランのキャットシッターさんなんです✨
やさしくてユーモアもあって、でも猫へのまなざしは真剣そのもの。
先生のお話を聞くたびに、「あぁ、ここで学べてよかった…」と思います。
これからキャットシッターを目指す方や、猫のお世話を仕事にしたいと考えている方に向けて、
わたし自身が感じたこと、考えたこと、そして大切だと思ったことをお伝えできたらと思います。
この講座との運命の出会い
実はこの講座との出会い、ちょっと不思議なんです。
「キャットシッターになりたいな」と思ってから、
必要な資格や開業の準備、動物取扱業のことなどをあれこれ調べていたある日。
たまたま見かけたのが、
CS猫の森・キャットシッター育成講座 説明会のお知らせ。
「ん?…これ、絶対見逃しちゃダメなやつだ!」
直感でそう思ってよく見ると、説明会は2日後。
慌ててギリギリで申し込みました。
実際に説明会に参加してみて、
講座の内容や考え方、そして先生の言葉に心から納得できたものの、
気持ちはあったけど、「本当にキャットシッターとしてやっていけるかな?」って、
自分の中で確信が持てるまでちょっと時間がかかってしまいました。
でも、これはもう運命の引き寄せでしょ!と思える出会いだったので、
「逃すわけにはいかない!」と、受講を申し込むことにしました。
そして、1回目の講座で「この講座の本当の目的」というお話を聞いたとき、
それが、ずっと心の中でぼんやり描いていた “やりたいこと” とぴったり重なっていて…
気づいたら鳥肌が立って、ちょっと涙がにじみそうになりました。

キャットシッターって、どんな仕事?
キャットシッターは、飼い主さんが不在のときに
おうちに伺って猫のお世話をするお仕事です。
でも、ただごはんをあげたりトイレを掃除するだけじゃなくて、
その子のペースや暮らし方をできるだけ崩さないように、
「いつもの日常」を再現することが大事。
猫さんは環境の変化が苦手だから、
慣れたおうちで安心して過ごせるようにするのが、
キャットシッターの大切な役割なんです。
そして、体調の変化に気づいたり、緊急時に冷静に対応する力も必要。
“かわいい”だけでは務まらない、プロとしての責任ある仕事なんだと、あらためて実感しています。
憧れだけじゃない、ちょっと現実的なお話
キャットシッターというお仕事は、猫好きさんならやりがいを感じられる反面、ちょっと現実的な面もあります。
たとえば…
- 朝早く・夜遅くの訪問もあるかもしれない
- お休みは不定期になりやすい
- 移動手段の確保や体力面も重要
- 繁忙期や閑散期などがあり、お仕事量が安定しないことも
こうやって並べてみると、「なかなか大変そう…」と思うかもしれません。
「猫が好きだから」という気持ちだけでは続けられない部分も確かにあります。
でも、そのぶん猫や飼い主さんからの「ありがとう」に出会えたときの喜びはきっと大きくて、
やりがいもひとしおなんだと思います。
これからキャットシッターを目指す方へ
「猫が好き!」だけでも、もちろんスタートはできます。
でも続けていくには、体力やスケジュール管理、
飼い主さんとの信頼関係、そしてちょっとした観察力も必要です。
…と書くと、なんだかハードルが高そうに見えるけれど、
「猫と飼い主さんの安心を守る」っていうゴールを忘れなければ、
きっとやりがいも喜びもいっぱいのお仕事になると思います。
…なんて、まだまだ修行中の私が言うのもおこがましいのですが、
今はそんなふうに感じています。
最後に:ゆっくりでも着実に
開業を目標に、“ 猫のペースで、私もゆっくり ” 進みます!
今は、山田貴子先生のもとで基本姿勢を整える時期。
急がず、でも手は止めない。そんな気持ちです。
猫の安心と、飼い主さんの “ただいま” をつなぐ仕事。
その橋渡し役になれるよう、これからも一歩ずつ。

キャットシッター?
まずは私で実践してみることにゃ。
マッサージ30分で!



いや、そんな要求する猫さんいないって。。。
マムくらいだよ、そんなにマッサージ要求するの😂
私自身、まだまだ学びの途中ですが、同じようにキャットシッターを目指している方や、
猫と暮らすことが大好きな方のヒントや励みになれたらうれしいです🐾

